【JIJI×BABA】Zoomの使い方マニュアル【無料プレゼント】

JIJI × BABA の皆さ~ん!お元気ですか~??
ドキドキしてますか?ワクワクしてますか?
あなたの生きがいって何ですか??
私は今、普通のサラリーマンをしながらZoomを使ってたくさんの人との繋がりを持ち、勉強したりオンラインでの飲み会をしたりしていろいろ刺激を受けながら成長しています!
早速ですが、私はPowerPointでどこよりも分かりやすい図解説明付
【Zoomの使い方マニュアル】(初心者向け)Windows PC版を作成しました。
ご希望の方にこのスライドを 無料プレゼント させていただきたいと思いますので、下記に記載してあります『無料プレゼントフォーム』よりお申し込みください。
ご登録いただきましたメールアドレスに送らせていただきますので奮ってご応募お待ちしております😊✨
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚
人間ですから、当然ですが、時には落ち込んだりするときもありますがリアルだけでなく、オンラインで老若男女、日本中、世界中の人たちとも繋がれるツールを使うようになり自分の中での世界が広がってきています。
高齢化社会に入り長生き出来るんでしたら生きがいやりがいを持って毎日を心身ともに健康で、若者たちに「老害」と言われないように尊敬していただけるような「JIJI × BABA」になりたいですよね?
本記事の内容
「じじ・ばば」って言っちゃいましたが、
そういう私も十分ババなんですよ~
小さい「あ」を付けて「ばばぁ」と言われるとちょっとムカっと来てしまうので可愛く「ばぁば」のがいいかな。
孫がいる訳ではないのでまだちょっと早いかなぁ💦
ま、そんなことはどうでもいいのですが(笑)
自分は、まだまだ若いつもりでいるし…この先まだ人生が長いかも知れませんし、ひょっとしたらそれほど長くはないのかも知れません。
人生何が起こるかわからないので、せっかくだから 楽しく前向きに価値のある毎日をいきいきと生きていけたらいいなぁと思っています。
あなたもそうですよね?
「一寸先は闇」でこれから先のことはどうなるのか、まったく予測出来ないと感じることもあります。
それに対して「前途洋々」という言葉のように「未来は希望に満ちあふれていて」広く果てしなく夢と希望しかないよ~と感じている人もいらっしゃる…?のかな??笑
スポンサードサーチ
素敵なジジとババになりましょう!
「JIJI」とか「じぃじ」とか「おじさん」っていうとそんなにいやなイメージはないですよね。
「おじさん」には、「ロマンスグレー」とか「ちょいワルおやじ」とい代名詞もあるようで、
何だかカッコいい~ お金持ち~♡というイメージがあり結構若い女性からもモテちゃったりなんかしたりもしますよねぇ。
「ちょいワルおやじ」というと誰を思い出しますか?
まず、思い浮かぶのが イタリア出身のタレント「ジローラモ」さんでしょうか。
あとは、、、
「舘(たち)ひろし」さん、「岩城滉一」さん、「沢村一樹(いっき)」さん、
「柴田恭兵」さん、「梅沢富美男」さん、「松重豊」さん、「哀川翔」さん
など次々と思い浮かんできますね。
女性でも素敵でカッコいい生き方をされている方もたくさんいらっしゃいます。
作家の「下重暁子」さんは『不良老年のすすめ』という本を書かれていて、
人生の最後をどう生きるか?もはや若い頃のように試行錯誤は許されない。
人まねをしてあれもいいか、これもいいか、と試してみる余裕はない。
ほんとうにやらねばならないこと、ほんとうにやりたいことにとりかからねば、一生たいしたこともせずに終わることになりかねない。人から笑われようと邪魔にされようと、いいではないか。
といった内容のことを書かれていてとても勉強になります。
「自分らしく生きる」ことの大切さ を教えてくださっています。
『夫婦という他人』という本も書かれていてとても興味深いです。笑
ちょっとお話が脱線してしまいました💦
さきほども「高齢化社会」と言いましたが、
参考までに…
高齢化社会の世の中
内閣府(Cabinet Office キャビネットオフィス)によりますと、
高齢化率は28.4% とのことです。
我が国の総人口は、令和元年(2019)10月1日現在、1億2,617万人となっています。
65歳以上人口は、3,589万人となり、総人口に占める割合(高齢化率)も28.4%となっています。
65歳以上人口を男女別に見ると、男性は1,560万人、女性は2,029万人で、
男女比率(女性人口100人に対する男性人口)は76.9であり、男性対女性の比は約3対4となっています。
また、「75歳以上人口」は1,849万人(男性729万人、女性1,120万人)で、総人口に占める割合は14.7%であり、65~74歳人口を上回っているとのことです。
**********************
ちょっと前置きが長くなってしまいましたが…
スポンサードサーチ
自己紹介(私がパソコンを出来るようになったきっかけ)
- 事務職で必要なスキル
- 現代のお仕事事情
- これからを生きるために
私「みるさん」は、、、
かれこれ20年ほども前に、約15年間の専業主婦からの独り立ちをしました。(まぁ、つまり離婚をした訳ですが。笑)
私がパソコンを使うようになったきっかけをお話しますと
そんな理由から、生きていくために何らかの職業に就かなければならなくなりました。
今の時代(といっても20年も前ですが。笑)仕事をする上ではパソコンが必須でした。
事務職をするには、PCを習得しないと採用をして貰えないと思いました。
当時の私は、マウスって何?クリックって何~?というレベルの全くPCの機材の名前さえわからない人でした。
まずは、「町のパソコン教室」へ通いパソコンの超~~~基本を習いました。
その後、今度はちゃんと資格の取れるパソコン教室へ通いました。
その頃はまだ「パソコン」を持っていなかったので、実物大にコピーした紙のキーボードの上で、タイピングの練習をしました。
キーボードを見ないでタイピング出来るようになるために紙がすり減るほど練習をし「タッチタイピング」を習得しました。
そのスクールでは、WordとExcelの簡単な資格を取得しました。
仕事も最初は短時間の派遣の仕事から、正社員として少しずつステップアップしていきました。
仕事によって要求される内容が違ってきます。
Word・Excel・PowerPoint・Access が必要になってくる会社もあります。
どこの会社でもPCを使えることが必須でした。
会計から始めたので、簿記の資格を取りましたが私の場合は再就職であまりそれを必要とする仕事には就けませんでした。
なぜならば、経理の仕事は当時(その私の年齢では「経験10年以上」という条件が付いてくるのがほとんどだったため)採用していただけませんでした。
年齢のわりに経験が少なかったためです。
昔とは時代が変わっている。
簿記という専門的な知識があっても今は便利な会計ソフトがあるのでPCの操作さえ出来ればある程度自動的に出来てしまいます。
携帯電話も大きな物から小型化されて来て
ガラケ ⇒ スマホが使われるようになってきました。
今、現在では、スマホの画像が驚くほどとても綺麗に撮れます。
YouTubeやTik Tokなど…動画などもどんどん普及してきました。
今でもガラケの方がいいという方もいらっしゃいますし、ご高齢者の方はスマホを未だに使えない人もいます。
買ったとしても電話することと写真を取るくらいの機能しか使っていない人もたくさんいらっしゃいます。
今はブログ・ツイッターなどで交流を取っているが高齢者はなかなかついていけないという人もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
- ブログ作成
- YouTube作成
- Instagram作成
- 写真撮影
- 動画編集
を楽しむことが出来、世界が広がります。
Learn and do (学び&使う) use
スマホを使ってこういうことも出来ますが、私は仕事の関係上パソコンを使わなければならず、使って来ましたがパソコンを使えるようになると、まず自分をとりまく世界が広がって来ます。
と、いう訳であなたもパソコンを習ってみませんか?
「町のパソコン教室」風に私「みるさん」が、オンラインで「Zoom」を使って
超~基本からお教えします。
まずは「Zoomの使い方」からスタートしましょう。
自分がこれまでいた生活空間から抜け出して、新しい世界を見出すことが出来ます。
また、人と人とのコミュニケーションを図る上でパソコンは大きな威力を発揮します。
コミュニケーションは人間にとってとても大切なことだと思います。
それを介して、コミュニケーションを広げることによって自分一人で閉じこもって悩んだり考えるだけでなく、このツールを使って人に相談することも
このパソコンを使っての近所付き合いを超えて、今まで知らなかった見知らぬ人々とのコミュニケーションをとることが可能になります。
引っ込み思案の人でも、パソコンを介してのコミュニケーションだと結構自分の思っていることを表現することも可能となるのではないでしょうか。
ツールを介して話すと自分の思っていること、悩んでいることなども相談しやすいこともあると思います。
面と向かって人と話すと話しづらいことでもZoomなどで人と話すと意外となんでも話せたり、相談したり、自分が今悩んでいることの解決に繋がることも多々あります。
親しい人、自分の親きょうだい、孫、友人など遠隔地に住んでいてなかなか会えず直接話すことが難しい場合もありますが、Zoomを介して顔を見ながら話すことが出来、相手の健康状態や顔色を知ることも出来ます。
しかも通信料はテレビ電話と違ってほとんどただみたいなものです。
もちろん仕事関係の人とも顔だけではなく画面共有が出来、お互いに情報交換をすることが可能となります。
チャット機能もあるのでそこに文字としての情報を伝えることもできます。
パソコンはあるけれども、これで何が出来るのかまだあまりよくわからないな~ と思われているあなた。
このZoomという無料で使えるツールを使ってパソコンの初歩的な操作の仕方をお教えいたします。
今、あなたが知りたいこと・覚えたいことは何ですか?
Word
例えば、手紙を書くためにWordの使い方を覚えたい。
出来れば写真を取り込みたい。
自分の考えていることを文章にまとめたい。
例えば小説を書いてみたい。
Excel
Excelでは、表計算を簡単にすることが出来ます。
PowerPoint
人に何かを伝えるための表現ツールとしてプレゼンテーションが行えるPowerPointがあります。
YouTube
YouTubeも見るのは楽しいけれども出来れば自分でも作ってアップしてみたらもっと楽しむことが出来ます。
そのための動画編集も出来るようになるととても楽しいですよ♪
ブログ作成
自分の思っていること、人に伝えたいこと、旅の記録などをブログにまとめて編集することも出来ます。
私はPowerPointの機能を使い、Filmoraという動画ソフトを使って動画を作成しYouTubeにアップする、という方法を得意としています。
あなたもいずれそのような動画を作ってYouTubeで自分のチャンネルにアップしてみませんか?
何か得意なこと、世の中に訴えてみたいことなど自由に楽しんでみましょう~!!
あなたは何に興味がありますか?
何をやってみたいですか?
自分の今の生活に変化を持たせるためにも是非何かにチャレンジしてみませんか?
毎日の生活に新たな彩りがもたらされます。
世界が変わりますよ~
まずチャレンジしてみなければ何も変わりません。
何も起こりません。
新たな一歩を踏み出してみませんか?
私と一緒にZoomで語り合いましょう。
【Zoomの使い方マニュアル】無料プレゼント申し込みフォーム
初心者の方のためにどこよりも詳しくわかりやすい
図解説明付き【Zoomの使い方マニュアル】のスライドを作りました❣
無料プレゼントしていますのでどうぞお気軽にお申し込みください❣
【Zoomの使い方マニュアル】お申し込みフォーム
あなたからのお問い合わせを心よりお待ちしています❣
~MEMO~
ちょっと笑い話:
① Wordで「ふりがな」をふろうと思い操作していたら
「梅沢(うめざわ)富(と)美男(みお)」さんのふりがなが、ふりがなが「うめざわふびなん」と出てきてしまい思わず笑っちゃいました。
コラ!ワードくん!失礼ですよ!笑
② 「じじばば」で検索したら「じじばばの育て方」と出て来たので何かなぁ?と思ったら…
「シュンラン」というお花の別名で「ジジババ」というのがあるらしいです。
学名:Cymbidium goeringii
和名:シュンラン(春蘭)
てっきり、「じじばば」を育てる = 教育してくれる何か(若者たちがいる?)のかと思いました。笑
うちのJIJIのブログ(しゃかじぃ庵)もよろしくお願いいたします。
そして今さら~!?と思われそうですが、最近noteデビュー(なかちゃん@お薬の先生)もしましたので併せてこちらもよろしくお願いいたします😊✨
スキルを磨くことが出来る仕事【どこでも通用するスキル】手に職とは
スキルを磨くことが出来る仕事をしたい人「コロナ禍で今の会社にいつまでいられるのか不安です。もうすぐ定年だし…。どちらにしても今の仕事にやりがいを感じてないし、定年後もしがみついていたくない!今のうちにスキルを磨いておいて退職後も生活に困らない準備をしておきたい!!←このような悩みに回答します。
応援クリックお願いします!
ワークショップを開催しています