【赤紫蘇ジュース】ビタミン・ミネラルたっぷり♪【リンゴ酢】
赤紫蘇ジュースで暑い夏を乗り切ろう~!!
応援クリックお願いします!
赤紫蘇ジュースでさっぱりすっきり健康に♪

赤しそジュースで夏バテ防止赤しそジュースの炭酸割りで暑い夏を乗り切りましょう~!!赤しそジュースの作り方をご紹介します♪


しそジュースの炭酸割り
動画でご覧になりたい方は、YouTubeからどうぞ♪
今日は、野菜をたっぷりと買い込んで来ましたョ❣

✦✧✦ 野菜~♪ ✦✧✦
スポンサードサーチ
赤紫蘇ジュースの効能
- アレルギー予防
- 抗炎症効果
- 血液サラサラ効果
- 整腸・食欲増進
- 疲労回復
- 風邪予防
- ダイエット効果
- 美肌効果
- ストレスをやわらげる
- 貧血予防
- 骨や歯を丈夫にする
ビタミン・ミネラルが豊富
しそには、さまざまなビタミンやミネラルが含まれています。
しそジュースに含まれるカリウムには浸透圧を調整する作用があり、体内の水分を尿や汗として排出し、むくみを軽減する作用が期待できます。
煮出した後のしその再利用
自家製ゆかり
煮出したしそを再利用できます。
水溶性の栄養素はジュースに溶け出しますが、不溶性食物繊維はそのまましそに残るのでふりかけなどに再利用しましょう♪
しそは抗酸化作用が強いβ-カロチンやカリウム、カルシウムなど、さまざまな栄養成分が豊富です。
不足しがちなビタミンやミネラルを手軽に摂取することが出来ます。
スポンサードサーチ
お酢の効能
紫蘇ジュースに入れるお酢は疲労・肩こり・腰痛の原因となる乳酸を抑える働きがあります。
血圧を正常化させ、血行を良くして血液をさらさらにします。
しそもお酢も共に殺菌力があるので食中毒の予防にも効果的です。
カルシウムの吸収を助けるので骨粗しょう症などの予防にもなります。
紫蘇ジュースのレシピ
材料
- 赤紫蘇の葉 250g
- 水 1.5ℓ
- 砂糖 300~400g(お好みの量で)
- はちみつ(あれば)(お好みの量で)
- りんご酢 300㏄
手順
- 赤紫蘇は葉だけを取り、水でよく洗います。
- 大きめの鍋に水1.5ℓくらいを沸騰させ赤紫蘇を入れ5分くらい煮ます。
- ザルにとってこします。
- 砂糖を加えて煮溶かします。
- 火を止めて仕上げにりんご酢を加えます。
入れた瞬間に鮮やかな色に変わって楽しいです♪ - 冷めたら容器に入れ冷蔵庫で保存します。
濃縮タイプなので 水や炭酸で3~4倍に割って飲みましょう~♬♫
一口飲むと身体に沁みる~💖💕 って感じがしますョ。
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚

赤紫蘇&青紫蘇買ってきたよ♪

虫さんがいた!
ゲロゲロバ~!!
虫さん発見!安全・無農薬な証拠ですね~♪ ^^;

紫蘇洗い✧綺麗に洗いましょうネ!

赤紫蘇を茹でる
葉っぱの紫色が抜け緑色が残る不思議。

赤紫蘇ジュース作り
紫蘇を取り出し絞ります。

絞った赤紫蘇

赤しそジュース
使い終わった赤紫蘇の再利用
スポンサードサーチ
自家製ゆかり
乾燥させてすり鉢で細かくし塩・ごまを合わせてふりかけが出来ます♪
手順
①ジュースを絞った後のしその葉に塩をまぶしておきます。
②お皿に広げ何度かチン!してひっくり返しながらカラカラに乾燥させます。
③すり鉢で細かくすりおろします。(フードプロセッサーを使えば一瞬です)
④軽くすりおろした白ごまを加えます。
⑤塩で味を整えます。(好みの味で)

ジュースの残りの紫蘇利用
お皿に広げ何度かチン!してひっくり返しながらカラカラに乾燥させます。

自家製ゆかり作り♪

すり鉢で細かくします

自家製ゆかり作り♪

塩と胡麻を加えます。

白ごまスリスリ
すり鉢で細かくなるまですります。
塩・ごまを加えたら出来上がり~❣
ご飯にふりかけたりおにぎりにしたりで美味しく健康~♬♫
お仕事終わって作って食べる♪
こんな時間が一番幸せな時間ですね。
このために働いていると言っても過言ではないと思う今日この頃です。
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚
【電気の工事屋さん】エアコン修理・アンテナ工事・照明工事・コンセント工事・防犯カメラ設置
応援クリックお願いします!
ワークショップを開催しています