【おうちごはん】ふろふき大根の鶏そぼろたっぷりあんかけ【レシピ】
All Blog Diary Food Life Recipe
スポンサードサーチ
ふろふき大根の鶏そぼろがた~っぷりあんかけレシピ
大根
大根は地中海沿岸地域から中央アジアが原産地だといわれています。
日本には現在の中国を経由し、8世紀ごろに伝わりました。
本格的な栽培が始まったのは江戸時代からとのことです。
大根の葉はβ-カロテンを多く含む緑黄色野菜です。
カルシウムや鉄などのミネラル類や、葉酸、ビタミンEなども含まれており、とくにカルシウムの含有量は、野菜の中でも上位とのことです。
大根の栄養
大根に含まれるジアスターゼという酵素の働きがデンプンを分解することで糖へと変わります。
すると食べ物の消化を助け、腸の働きを整えてくれます。
辛味成分のイソチオシアネートには、発がん物質を抑える効果もあります。
胃もたれにも効果的とのことです。
葉の部分にはたくさんの栄養素が詰まっています。
- カロテン(旧カロチン)
- ビタミンC
- ビタミンK
- ビタミンE
- カリウム
- カルシウム
皮の部分にもビタミンCが豊富なので浅漬け、きんぴらなどに利用するといいですね。
ふろふき大根 そぼろあんかけ
だしがきいたやさしい味わいのそぼろあんかけです♪
材料(2人分)
大根 10㎝くらい
鶏ひき肉 150~200g
<大根の煮汁>
水 大根がひたひたになるくらいの量
昆布 1枚
顆粒かつおだし 小さじ1/2
みりん 大さじ1
白だし 大さじ1
本つゆ 小さじ1
<水溶き片栗粉>
水 大さじ2
片栗粉 大さじ1
作り方
- 水にしばらく昆布を入れてふやかしておきます。
- 大根は2.5㎝の厚さに輪切りにし、皮をむきます。
- 1.の昆布の入った鍋に火を入れみりんとかつおだしの顆粒を入れて大根がある程度柔らかくなるまで煮ます。
- その他の調味料を入れ5分位煮て火を消して1時間くらいおいておきます。そうする事で大根の中に味が沁み込んで美味しくなります。
- 再度、火を入れ大根が温まったら鍋から取り出しにお皿盛っておきます。(昆布も)
- 鍋に残った煮汁に鶏のひき肉を入れてほぐしながら煮ます。(アクが出たら取り除きましょう)
- 大根葉も入れて煮ます。ひき肉に火が通ったら一旦火を止めます。
- 片栗粉を少しずつ入れ再度火を入れてとろみを付けます。お皿に盛ってある大根に鶏ひき肉のあんをかけて出来上がりです❣

大根
だし汁で大根をじっくりゆ~っくり柔らかくなるまで煮ます。
出汁を沁み込ませるために出来れば1時間以上(場合によっては一晩おいてもいいかも…)
忙しい時は柔らかくなりさえすれば大丈夫です^^;

そぼろあんた~っぷりふろふき大根
鶏そぼろあんがた~っぷり過ぎて大根が見えなくなってしまった💦
見た目がいまいちですが(笑)味はとっても良かったです♪

そぼろあんたっぷりのふろふき大根
その他にはサラダとか…

この日は、冷めた石焼き芋が残っていたので油揚げと蕪の葉と一緒に入れたおみそ汁を作りました♪
芋~
美味しいけど意外と男子は嫌いな人が多いんですよね💦
応援クリックお願いします!
ワークショップを開催しています